運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-25 第193回国会 参議院 法務委員会 第14号

五月十一日の鳥畑参考人が紹介をされた日弁連の二〇一二年の意見書の数字をちょっと紹介すると、第三者保証人徴求していない割合は、政策金融公庫で一〇〇%、全てですよね、商工組合中央金庫で九九・九一%、信用保証協会制度融資でいえば九九・八八%と。つまり、個人連帯保証契約というのはほとんどないというような実態にあるんではないかと思うんですね。  

仁比聡平

2017-05-17 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

要は、そういう使途がないから保証協会に行くにもかかわらず、保証協会第三者保証人をとる、担保をとるというのは、僕はこれはおかしいなと思ったんです。  平成十八年に、保証協会における第三者保証人徴求原則禁止というものが出ました。私は、これは本当に直していかなければならない制度だというふうに思っております。

勝俣孝明

2017-05-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第11号

二〇〇六年三月には、中小企業庁は、事業に関与しない第三者個人的関係等によりやむを得ず保証人となり、その後の借り手企業経営状況の悪化により、事業に関与していない第三者社会的にも経済的にも重い負担を強いられる場合が少なからず存在することは、かねてより社会的にも大きな問題にされてきているとして、信用保証協会における第三者保証人徴求原則禁止を行っています。  

鳥畑与一

2017-05-09 第193回国会 参議院 法務委員会 第10号

いわゆる個人第三者保証人によりどの程度保証契約が締結されているのかを正確に把握することができる統計などは現在把握しているというわけではございませんが、これは、平成二十五年に行われました参議院法務委員会における参考人の質疑の中で、全国地方銀行協会代表として千葉銀行の役員の方が当時の千葉銀行における保証の実数などを答弁しておりまして、この数値を基礎として予測することは可能であるというふうに考えております

小川秀樹

2016-12-07 第192回国会 衆議院 法務委員会 第14号

貸金業法の大改正の残された課題として、保証被害を防止する仕組みづくり、特に第三者保証人禁止が必要であると考えておりました。平成二十五年六月十日、当時の民主党が提案されました民法の一部改正第三者保証禁止を求める改正案に賛成の立場で参考人としてお話しする機会があり、それで本日もこのような機会を持たせていただいたのではないかと考えております。  

新里宏二

2016-12-07 第192回国会 衆議院 法務委員会 第14号

新里参考人 やはり、どんどん金融実務が変わってきて、金融庁が主体的に第三者保証人をとらない金融実務というのをどんどん進めてきて、本当に少なくなっているのではないでしょうか。  それから、以前は保証協会が、保証協会というのはまさしく中小企業が借りるときに保証人がいないときのための制度なのに、その保証協会保証をとっていたということを平成十八年からやめているわけですね。  

新里宏二

2016-12-07 第192回国会 衆議院 法務委員会 第14号

この点で、私も、秘書の時代なんですけれども、多重債務問題に多少かかわらせていただきまして、さまざまな、先ほど教えていただいたことがあるんですが、先ほどお触れになられた平成二十五年六月十日の参議院参考人のところでこうおっしゃっておりまして、「このように、平成十六年民法改正以降、第三者保証人制限禁止、さらには経営者保証人制限へ向けて日本社会が大きく動いていると言って過言ではないと思います。」

藤野保史

2016-11-22 第192回国会 衆議院 法務委員会 第10号

今回の改正内容は、第三者保証人についてはかなり厳格な手続要件を課しているという点で、評価できると考えております。事業に係る債務についての保証契約は、今まで多くの保証人悲劇を生んできたものであります。  私の地元で親しくさせていただいて、今回の民法改正について一緒にシンポジウムをさせていただきました中小企業経営者の方がいらっしゃいます。

黒木和彰

2014-04-24 第186回国会 参議院 法務委員会 第12号

金融庁では、全ての金融機関における第三者保証人を求めている件数を把握してございませんが、複数の金融機関に対しまして、例外としてどのようなケースにおいて第三者保証人を求めているのかヒアリングしましたところ、経営に従事している配偶者の方、代表取締役を退きましたが実質的に経営に関与している元社長やオーナーといったケースのほか、経営に実質的に関与してはおりませんが、身内の創業を支援する、あるいは取引先代表者

小野尚

2014-04-18 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

私も実は前職で十一年間、銀行員生活を送っておりましたけれども、過剰債務事業不振で銀行から融資が受けられなくなったり、また、担保保証人制度の中で自宅までもとられてしまう、また、第三者保証人に迷惑をかけてしまった、そんな理由でみずから命を絶ってしまうという、本当に、非常に残念なケースを多々見てまいりました。  

勝俣孝明

2013-06-11 第183回国会 参議院 法務委員会 第11号

これは、第三者保証人徴求原則として禁止している公的保証機関でございます信用保証協会と同様の取扱いでございまして、金融円滑化支障を来さないために最低限必要なものとの考えに基づくものでございまして、このような対応によりまして第三者保証人原則禁止ということと金融円滑化のバランスの確保を図っているところでございます。

小野尚

2013-06-11 第183回国会 参議院 法務委員会 第11号

特例等に関する法律平成十六年改正により、法人がなす動産の譲渡債務者が特定していない将来債権譲渡について登記によって対抗要件を備えることが可能となったこと、中小企業者が保有している在庫や売掛債権担保として金融機関融資を行う際、信用保証協会債務保証を行う流動資産担保融資、いわゆるABL保証制度中小企業が進めてきたこと等によりまして、現在の金融実務においては、平成二十年以降、公的金融機関第三者保証人

森ゆうこ

2013-06-11 第183回国会 参議院 法務委員会 第11号

委員指摘のとおり、信用保証協会関係でございますが、平成十七年の中小企業政策審議会の部会で取りまとめられました取りまとめの中におきまして、第三者保証人に関して一義的には保証人として徴求すべきではないということとされましたことを受けまして、委員指摘通達が発出されたわけでございます。

鍜治克彦

2013-06-10 第183回国会 参議院 法務委員会 第10号

その意味では、これだけ日本は極端に保証被害が多いという中でメッセージが出せてこなかった、それが平成十六年の法改正以来、金融実務の中をずっと金融庁中小企業庁努力をされてここまで来た、そしてやっと制度として第三者保証人はなくても金融は回るよね、回さなきゃ駄目だよねということが確認できる、そこまで日本社会、この部分では制度が上がってきたんじゃないのかなと。

新里宏二

2011-11-14 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

モラルハザードになるというような御意見があって、とにかく合意を形成しなければ法律が通りませんので、我々としては、この三党合意等にもございますように、法案にあらわれているように、これはあくまでも一号の目的、法一条の目的として、債務負担を軽減して、事業者に再生に専念してもらう、そのための目的としてのこの二十七条であるので、限りなく、もう当然、安く買い取った部分のそれ以上の請求はなされないものであり、第三者保証人

片山さつき

2011-07-08 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

それから、先ほどから議論もありました第三者保証人、連帯保証人物上保証人等、これらについても保証債務などの免除の努力義務も規定をした。こういうことであります。  そのようなことで、私どもとしては、一切を、この新機構をしっかり立ち上げて、そこをワンストップとしてしっかりと応援していった方がいいんじゃないか、こういうふうに思っているわけであります。  

竹内譲

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

○直嶋国務大臣 今、二つちょうだいしたと思うんですが、一つは、個人保証の問題については、今、公的金融の面でいいますと、第三者保証人原則として求めないということにしておりまして、第三者信用力を活用せざるを得ない場合がある小規模企業への融資についても、上乗せ金利条件第三者保証を求めない、こういう選択肢を用意させていただいていまして、あとは御本人との話し合いの中で決めさせていただいています。  

直嶋正行

2009-11-18 第173回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

まず、第三者保証の話でございますけれども、もう既に公的金融では、第三者保証人原則として求めないことにしているわけであります。また、第三者保証信用力を活用せざるを得ない場合がある小規模の企業の方々への融資についても、金利上乗せ条件第三者保証を求めない選択肢を用意しております。  一方、経営者本人保証でございますけれども、こちらはさまざまなメリット、デメリット等々あるわけでございます。

近藤洋介